こんにちは!げーしー(@Gasea1991)です!
突然ですが、これから何回かに分けて、
「やりたい事」を見つけようシリーズ
をやっていきたいと思います!
コンセプトは、「1年前の自分に読ませたい」です。
最近会社を辞めて思うのは、「もっと早く動き出せていれば」ってことです。
やりたい事見つからなくて、なんかモヤモヤする~って人
にぜひ読んでみて欲しいです!
というわけで、今回は「時間の余裕をつくるべし!」ということについて、書いていきます。
<目次>
「やりたい事」を見つけるためには、「余裕」が大切
ぼくは、やりたい事を見つけるためには「余裕」が大切だと思っています。
そもそも余裕とは?
・時間
・精神
・お金
この3要素が、「余裕」を考える際に大切な要素だと思います。
「お金」の余裕については、急に増やせるもんじゃないので、ひとまず今回は置いておきましょう。
「精神」の余裕については、実は「時間」「お金」が増えると、勝手に余裕が出てきます。
という事は、まず考えるべきは「時間」の余裕です。
時間の余裕がないとどうなるか?
やりたい事がない ⇒ あたらしく何かを始める、考える必要がある ⇒ 時間が無いので無理 ⇒ やりたい事が見つからない ⇒ やりたい事がない・・・
これをループする可能性が高いです。
実際ぼくも長い間そうでした。
したがって、まずは、時間の余裕をつくることを意識した方がいいです。
関連記事:サラリーマンは忙しい!時間をつくる思考回路を身につけよう!
どうやって、時間の余裕をつくるのか?
これは、本当に難しいです。
ひとことでまとめると、
やりたくない事をやらない
これに尽きます。
これだけでは、あまりにも不親切なので、時間をつくるアイデアをいくつか書いておくので、参考にしてください。
・残業しない
サラリーマンならまずコレですね。仕事がやりたい事である場合は、それでもいいんですがね。
残業は気力も時間も使い果たしちゃいますからね・・・。残業しないためのアイデアについては、過去記事を読んでみてください。
関連記事:定時に帰ろう!大切なのは「後回し力」
関連記事:残業をしないための「キャラ設定」を考える
・人間関係を絞る
自分がたいして親しくない人に、時間が取られるってことありませんか?
「付き合いでの飲み会」がこの代表例ですね。お金も時間も無くなりますから。2日酔いとかになると、気力まで無くなって、目もあてられないです。
他にも、町内会の行事、たいして親しくない人との長話、などたくさんありますね。
自分が好きな人とだけ関わるってのは、ものすごく重要です。
・時間を買う
具体例は以下です。
例1:自動車で移動する ⇒ 新幹線で移動する
例2:自炊する ⇒ 出前を取る
こんな感じで、普段「めんどくさいな~」と感じることの多くは、お金を払えば時間短縮できます。
お金と時間のバランスを考えながら、うまく活用できると便利です。
よっぽどお金に余裕があれば、家事代行サービスとかも使ってみたいですね。
ぼくは無理ですが・・・
まとめ
今回のポイントは、以下です。
・やりたい事を見つけるためには余裕が大切
・余裕の構成要素は「時間」「精神」「お金」
・「時間」の余裕ができれば、「精神」の余裕も勝手に増える
・時間の余裕を確保するためには、やりたくない事を徹底的に排除!
現状の中にやりたい事が無い時は、新しい事を始める必要があります。
新しい事を始めるためには、まずは何かをやめる事です。
パンパンのバケツに水を入れても溢れるだけです。まずは濁ったバケツの水を捨てましょう。そこに新しくてキレイな水をそそぐイメージです。
次回は、「Vol.2やりたくない事を把握するべし!」をお送りします!
げーしーでした!
関連記事:「やりたい事」を見つけようシリーズ Vol.2:やりたくない事を把握するべし!